\\ローカル限定!食ネタを発信中//

断捨離効果がすごい!

断捨離の効果
  • URLをコピーしました!

GWに決行した断捨離・・・これについては、以前のDiaryでも触れたことがあるのですが💦今日は、あれから2週間以上が経過した今も、どういうわけか、毎日断捨離を続けている!ので、断捨離効果、その気づきを記しておこうと思います。

実は私、これまでも何度となく、断捨離を行ってきました・・・😥もともと、掃除や片付けが嫌いとかではなかったワタシ。なのに、気が付くとモノが溜まる生活に😟毎年、GWや正月明けに断捨離だーっと、張り切っては「あぁ・・・他にもやりたいことあるし」などと気になることがあって、ひと部屋だけで終わり。中途半端な断捨離を繰り返していたのです。

ところが!今年は違いました。連休終わってからも、整った環境が維持できているだけでなく、毎日、どこかの引き出しの掃除を続けていたりして・・・どうしたんだ!?ワタシ!!!っていう状態になっている(笑)

ビジネスでも、事務所がきれいな会社は利益を出している・・・なんて言われるのですが、ワタシのところは、まぁ、頻繁に来客があるおかげで、キッチンやリビングはそれなりにきれいにしていたのですが(^-^; その裏には隠し部屋も存在していました🤣バタバタして、隠すことが続いてしまうと、バックヤードはとんでもない状態に💦

それが、今、なぜどの部屋もきれい!という状態を維持できているのかというと。

そこには2つのポイントがありました。

目次

断捨離効果 は新しい未来へ

1つ目。これも以前のDiaryで触れましたが、クリスマスツリー&オーナメントを全部捨て・・・しました。180㎝の大きなツリーで、オーナメントも3パターン持ってて。海外や東京のクリスマスグッズ専門店で、コツコツと集めたものでした😌そればかりでなく、季節ごとに手作りしていたマットやオーナメント類・・・ごっそり、捨てました。

ツリー自体を捨てたことでなくて・・・教室はもちろん、かつて毎月行ってた「季節ごとの売場提案」・・・こういう仕事を受けなくなって久しいのですが、「もしかして、また頼まれるかも」とか思うと、なかなか捨てられずにいました🥲それを手放したことで、今の仕事に集中できるようになったのです。

何事も「過去にしがみつかない」という決断は、新しい未来への一歩になると確信しました。

断捨離のコツ

毎年の断捨離と、今年の断捨離を振り返って・・・違う点が1つだけありました。それは、断捨離にかけたのと同じ日数の「維持する日」を取れたことです。

今までは、「今日から3日間、頑張るぞー!!」と思って、3日間、掃除をしまくったら、4日目からは「あぁ、もうやることがいっぱいあったのに~~~!」となってしまい、もう片付いた次の日から、もとのグチャグチャに戻っていく兆しが見えていました😂

しかし!今年は、丸々3日間取れなかったということもあるのですが💦「0.5日片付け×5日」みたいなスケジュールで片付けをすることに。最初はうーむ・・・😒これは今年は片付かないまま、終わっちゃうも・・・と、心配していたのですが、偶々、スケジュールが連休明けすぐは、先方の企業さんもお忙しいからといって、アポが入ってなかったんですよね。それでお休み明けの1週間、わりとゆるーく、デスクワークを中心に過ごせることになりました。

つまり、「実際の断捨離日」+「維持日」をトータルで、スケジューリングしておかないと、断捨離は成功しないのだ、と言うことに気づいたのです。(もっと早く気づけよっ💦)

まぁ、そんなことで。

片づけた次の日からバタバタしちゃいけないってことです。断食もそうですよね、断食3日した次の日から普通に食べたら意味なくて、少しずつ慣らして、元の食生活に戻していく移行期間があります。片付けをしていたときは、早く片付けたい一心で、目の前のゴミがなくなることだけしか見えてなかった。

「維持する日」は、片付いたあとの生活が、どんな感じになるのか・・・毎朝の目覚めが良くなったり、仕事の効率が上がったり。肌の調子も良く感じて、何もかもがスッキリ😍すべてがうまくいくような・・・そんな明るい未来を予感させてくれる大切な日だったのです。

片付いてない部屋にいて・・・売上が頭打ちになっている人には!おススメします😉

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次