\\ローカル限定!食ネタを発信中//

【ひろしま食の手帖2026】安田女子大学の学生が集めた!ひろしま食ネタ

食ネタ
  • URLをコピーしました!

「ひろしま食の手帖2026」を使ってくださっている皆様へ!学生編集部員として、この手帖の制作に携わった安田女子大学の学生5名(はるか・ゆうか・まりこ・まりん・まお)が手帖には書ききれなかった広島食ネタをご紹介します。広島県民でも知らない人が多いはず!地元の学生ならではの視点でディープ広島をご紹介します。

※お店や商品の情報については、2025年4~7月の取材に基づいて記載しています。最新の情報は、各所にお問合せください。

「ひろしま食の手帖」を知らない~という方は、こちらの記事をお読みください。

あわせて読みたい
ひろしま食の手帖2026年度版!発売中 広島を語る上で欠かせない!食ネタ帳「ひろしま食の手帖」の2026年度版、発売中です。 Amazonで購入する方はこちら! 楽天ブックスで購入する方はこちら! 「ひろしま食...

こんにちは、安田女子大学管理栄養学科3年生です!私たちは、管理栄養士になるために、毎日楽しく、にぎやかに勉強を頑張っています。今回は3年生5人で、それぞれがおすすめしたいお店や食材のことを詳しくご紹介します。同じ広島県内でも、いろいろな地域のことを取り上げているので、ぜひ最後までご覧ください。

目次

安田女子大学の学生と開発したメニューが味わえる!せいろ蒸しの店「mushi mushi」P184

記事担当:安田女子大学3年 はるか

「mushimushi(ムシムシ)」は、アストラムラインの安東駅から徒歩10分のところにあります。野菜をたっぷりと使ったせいろ蒸しのお店です。野菜の素材の甘さも感じられ、サラダにかけてある「にんじんドレッシング」は、店長の手作りで、とっても美味しいです!平日のランチのほか、土曜限定でモーニングもあり、せいろで蒸したふわふわのパンが食べられます。主末はディナー営業もやっているので、土曜日に行くと、朝から夜までどの時間帯でもせいろ蒸しを楽しめます♪

2025年には、安田女子大学管理栄養学科とコラボで、野菜を使ったスイーツメニューが新たに登場しました!全部で3種類あります。

*安田女子大学管理栄養学科×mushimushi コラボメニュー 3種*
1つ目: ほうれん草と豆腐の抹茶ティラミス
2つ目:ひとくちもなか
3つ目:ほうれん草のムースとシロップ添え

時期によって提供する種類が異なります。今の時期、どれが提供されているかを知りたい方は、お店に問い合わせてみてください。

ほうれん草と豆腐の抹茶ティラミス
mushi mushi

〒731-0154 広島県広島市安佐南区上安2丁目16−31
【営業時間】
モーニング  8:30-11:00(土のみ)
ランチ    11:00-15:00
ディナー   17:00-21:00(金土のみ)
【定休日】  日・祝
【予約方法】  電話またはInstagramDMにて
【電話】   082-962-5572
Instagram→mushi mushi | 広島野菜をほくほくせいろ

広島が誇る名ブランド「TEA FACTORY GEN」の和紅茶 P170

記事担当:安田女子大学3年 はるか

和紅茶を知っていますか?和紅茶とは”日本国内”で生産される煎茶やほうじ茶などと同じ茶葉を発酵させたもののことをいいます。紅茶の産地といえばインドや中国を思い浮かべやすいですが、日本でも生産されています。


寒暖差の大きい世羅でつくる和紅茶はダージリンのような華やかな香りを持ちつつも、渋みは少なく飲みやすい一杯です。紅茶好きも普段飲まない方もぜひ!!

TEA FACTORY GEN(ネットで購入可)
2025新茶 自然栽培 広島藪北和紅茶(発酵浅い)
¥1296(2025年9月現在)
雪月風花 福智院」(「ひろしま食の手帖2026」P  に掲載)でも取り扱っています。

【大竹市】栗谷にある「マロンの里」P152

記事担当:安田女子大学3年 まりこ

栗谷という地名は昔から栗を多く栽培していたことが由来となったと言われています。春などにはイベントも開催されており、筆者の私も出演したことがあります♪とても賑やかで地元の方とふれあい、美味しい食べ物も食べられるのでせひ機会があれば言ってみてください!

マロンの里交流館では、新鮮野菜やお米、こだわりの特産品が販売されています。お菓子コーナーには「くり魔女グループ」が作る地元産の栗を使った焼き菓子も販売されており、「和栗のマドレーヌ」は生地はしっとりふわふわで、栗とバターが香ります♪他のマドレーヌとはまた違った香りが楽しめるのでぜひ食べてみてください!

秋には「栗谷」の呼び名の源となった「栗」も販売されます。この栗を目当てに多くの人が来店します。

マロンの里

〒739-0646 広島県大竹市栗谷町195-12
【営業時間】交流館:9時~17時
【休館日】毎週月曜日 ※月曜日が祝日等の場合は翌営業日が休館日
年末年始は、12月28日~1月5日が休館日
【その他】繁忙期は品切れとなっている商品もあるので事前のお問い合わせをお願いします。
【電話】マロンの里交流館:0827-55-0055
Instagram→マロンの里|マロンの里を元気にする協議会
WEB→マロンの里交流館 公式WEBサイト/広島県大竹市

【大竹市】家庭料理から生まれた三國酢(さんごくす)P128

記事担当:安田女子大学3年 まりこ

三國酢造株式会社は、昭和3年(1028年)に創業した食酢製造会社。原酢にこだわり、独自の調合で作り続けてきました。三國酢の米酢は臭みが少なく、まろやかな味わいが特徴。また、すし酢などの調合酢などに使用する甘味は、人工甘味料は使わず、上白糖のみを使用しています。

私の家では、ずっとこのお酢を使っていました。一番のおすすめは「南蛮酢」です。これはいろんな料理に使えます。少し加えることで、南蛮酢の酸味や甘味がアクセントになり、料理がとてもおいしくなります!

ほかにも、米酢、すし酢、南蛮酢などの食酢から究極のお土産(観光庁)にノミネートされた「瀬戸のしずく」(ぽん酢)や炭酸などで割って飲む酢飲料まで、幅広い種類の酢を作っています。三國酢造株式会社のホームページに、それぞれの酢を使用した料理レシピが掲載されています。「こんなのにも使えるんだ!」というレシピがたくさん載っているので、三国酢さんのお酢で作ってみてください!オンラインショップでもお買い求めいただけます。

三国酢造株式会社

〒739-0615 広島県大竹市元町2丁目1-1
【営業時間】8時~17時(土日・祭日除く)
【電話】0120-359-471 0827-52-2660
【WEB】三国酢|広島県大竹市 三国酢造株式会社
【オンラインショップ】三国酢STORE

【広島市】学生目線で発見!「kinomiベーグル 」P180

記事担当:安田女子大学3年 ゆうか

広島市安佐南区の住宅街の中にある隠れたベーグルの名店「kinomiベーグル」さん。チョコやブルーベリーを使用した定番ベーグルがおいしいのはもちろん!なんといっても季節の食材を使ったフレーバーが楽しめるのが魅力です。春は「桜あん」夏は「夏のカレーベーグル」、秋は「パンプキン」、冬は「モンブラン」という風に、季節限定のフレーバーがあります。稀に、“1週間限定”という商品もあるので、それを狙って訪れるのも楽しみの一つです!豊富な種類のベーグルの中か らお気に入りのフレーバーを見つけてみませんか?ぜひ訪れて食べてみてください。

kinomiベーグル 

〒731-0137 広島市安佐南区山本3-12-13
【定休日】日曜日、月曜日
【オープン】10時半~
Instagram→kinomiベーグル

安田女子大学の学生のレシピが最優秀賞を受賞!「とうがらしそば」 P102

記事担当:安田女子大学3年 まりん

広島県福山市で生産されている「とうがらしそば」は、ピリッとアクセントが効いた広島の特産物です。「ひろしま夢ぷらざ」(「ひろしま食の手帖2026」P  )で販売されており、そばとして食べるはもちろん、同店のホームページに掲載されているカルボナーラにアレンジした「蕎麦ボナーラ」にアレンジして食べてみるのも、ピリッとした辛さにまろやかなクリームがマッチして何度でも食べてたい、病みつきになる美味しさです。レモンと一緒に食べるとさっぱりして食べやすいですよ、ぜひ食べてみてください♪

ひろしま夢ぷらざ

〒730-0035 広島県広島市中区本通8-28
【営業時間】10時~19時
【定休日】年末年始
「ひろしま夢ぷらざ」にて販売中→市町村情報センター「ひろしま夢プラザ」
レシピ詳細→第2回 夢夢チャレンジ!レシピコンテスト審査結果! | ひろしま夢ぷらざオフィシャルサイト

【大竹市】お手軽な健康ランチに「菊芋うどん」


記事担当:安田女子大学3年 まりん

「菊芋うどん」は、広島県大竹市で栽培した「キクイモ」がたっぷり練りこまれており、もっちりとした食感の熟成本格うどんです。キクイモにはイヌリンが含まれており、血糖値の急上昇を抑え、むくみも解消する効果があるのでうどんを食べることで手軽に健康になれる逸品です。また、麵が少し粘り気があり、夏でもあっさりたべられるのでお勧めです。

この麺を作っているのは、「瀬戸内麺工房なか川」。ほかにもレモンラーメン、担々麺など麺にこだわった商品を多数取り扱っており、「食べてみたい!!」と思うような商品ばかりです。

瀬戸内麺工房なか川

〒739-0622 広島県大竹市晴海2-10-7
【営業日】8時~17時
【定休日】木、日曜日
【WEB】→瀬戸内麺工房なか川  購入はこちら

広島の新名物なるか⁉「牡蠣カレーパン」P190

記事担当:安田女子大学3年 まお

私からは、広島カレーパン研究所の名物「牡蠣カレーパン」を紹介します!牡蠣カレーパンにはその名の通り、大きな牡蠣が2個も入っています。食べ応え抜群なカレーパンです。広島カレーパン研究所は、本店は宮島、そして広島市内に3店舗あります。また牡蠣カレーパンのほかにも「雅 和牛カレーパン」、「トマトチーズカレーパン」などたくさんの商品があるのでぜひみなさんも食べてみてください!

牡蠣カレーパン研究所宮島本店

広島県廿日市市宮島町浜之町853-2
【電話】 0829-44-2343
【営業時間】8:00~18:00 なくなり次第終了
【定休日】不定休
WEB→広島カレーパン研究所

ぷちぷち食感が楽しい!湯来町名産「子持ちこんにゃく」 

記事担当:安田女子大学3年 まお

広島県湯来町の名産品「子持ちこんにゃく」魚卵が入ったプチプチ食感が楽しい商品です。味付きなので、そのままお刺身のように食べてもよし、白和えやこんにゃくステーキなどにしてもとてもおいしいです!子持ちこんにゃくを販売している藤利食品では「オオサンショウウオこんにゃく」(「ひろしま食の手帖2025」に掲載)や「こんにゃく外郎(抹茶味)」なども販売されています。

藤利食品有限会社

〒738-0722 広島県広島市佐伯区湯来町大字菅澤740
【営業日・営業時間】
土・日 10:00~16:00 月~金 10:00~15:00
【定休日】水曜日
【電話】0829-83-0145
【WEB】藤利食品


私たちがおすすめしたお店、食材はどうでしたか?興味が湧いたお店や商品はありましたか?今回の記事を書くにあたり、考えてみると、広島県には魅力のあるお店や食材がたくさんあると、私たちも再確認することができました。ぜひお出かけや料理の際の参考になればうれしいです!

食ネタ

この記事が気に入ったら
いいね または フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次