\\ローカル限定!食ネタを発信中//

【ひろしま食の手帖2026】安田女子大学の学生レシピ

安田
  • URLをコピーしました!
目次

「ひろしま食の手帖」学生編集部員の活動レポ

「ひろしま食の手帖2026」を使っていただいている皆さま、ありがとうございます♡

〈この記事を書いたメンバー紹介〉
安田女子大学管理栄養学科の3年生5名(穐本、尾形、朧谷、額見、西本)です。私たちは大学の授業のほかに小学生に教える料理教室や企業の方との共同商品開発など様々な活動をしています。「ひろしま食の手帖2026」の出版にあたり、学生編集部員として、取材に行ったり、JAの方から郷土料理を習ったりとたくさんの良い体験をさせていただきました。そしてこの記事では、広島の食材を使ったオリジナルのレシピを紹介します。最後までぜひご覧ください! 

「はるか」のパンナコッタ

はるかは日向夏と夏橙の自然交配でうまれ、酸味が少なく甘味と香りが高い品種です。
見た目は黄色くレモンのように酸っぱそうに見えますが、外見からは想像ができないほど上品な甘みがありハニーレモン風と形容されるほどです。のため酸味が苦手でさっぱりとした甘味が好みの方にお勧めです。そのまま食べるのももちろんおいしいですが、甘さを活かしたデザートもおすすめです!

「はるか」(「ひろしま食の手帖2026」P72)の果肉が感じられるさわやかなデザートです。

【材料(3人分)】

パンナコッタ

粉ゼラチン5g
大さじ2
牛乳200ml
生クリーム100ml
砂糖30g

はるかゼリー

はるか3個
砂糖大さじ1.5
100ml
粉ゼラチン5g
作り方
  1. 水に粉ゼラチンを加えふやかしておく。
  2. 鍋に牛乳、生クリーム、砂糖を入れ中火でふつふつするくらい加熱する。
  3. ふつふつとしてきたら火を止めて、ゼラチンを加える。
  4. 粗熱をとり、ざるで濾す。
  5. 濾したパンナコッタ液を器に注ぎ、冷蔵庫で2時間以上冷やす。
  6. はるかの身をきれいに取り除き、一口サイズに切り5の上に並べる。
  7. 砂糖、水、ゼラチンを加熱して溶かしたものを6の上から注ぐ。
  8. 固まるまで冷やしたら完成。

ピリッと蕎麦ボナーラ


広島県福山市で生産されているピリッとしたアクセントが効いた広島県の特産物です。
「ひろしま夢ぷらざ」で販売されている「とうがらしそば」を使った一風変わったカルボナーラです。ぜひご賞味あれ。

【材料(1人分)】

ベーコン40g
バター5g
鶏卵(全卵)1個
牛乳100ml
麺がつかる程度
白だし大さじ1
粉チーズ大さじ1
黒こしょう3振り
卵黄1個
レモン1切れ
作り方
  1. フライパンでベーコンをバターでカリカリに炒める。
  2. 鍋でそばを通常4分のところ3分でゆでる。
  3. 牛乳、白だし、粉チーズを混ぜ合わせておく。
  4. そばが茹で終わったら湯を切り、1のフライパンに入れ、弱火にしておく。
  5. そこにと黒こしょうを入れ、ゆっくり軽く混ぜ合わせながら水分を少し飛ばし、もったりするまで待つ。
  6. もったりしてきたら卵を混ぜたものを上から流し込み、軽く混ぜ合わせたらすぐに火を切る。
    (卵を入れると固まろうとするので、卵を入れる際は弱火にして置き、素早く混ぜない。)
  7. お皿に盛り付け、上から粉チーズ、黒こしょうをかけ終わったら、真ん中に卵黄、レモンを載せて完成。
    ※白だしを使うことで、ピリ辛のそばを和風カルボナーラ風で仕上げます。
     まろやかになり、ピリッと感じることもでき、そばに合う和として、まとめることができます。

「三國酢」の南蛮酢で作るフローズンヨーグルト

三国酢造株式会社の南蛮酢はマイルドな甘みに酸味がアクセントとなっていて料理に加えるととてもおいしくなります。

冷たくてさっぱり!南蛮酢とレモンの酸味がマッチしておいしい!「三國酢」については「ひろしま食の手帖2026」の128ページをご覧ください。

【材料(3人分)】

ヨーグルト300g
南蛮酢大さじ2
はちみつ大さじ2
レモン果肉20g(レモン1/3~1/4個
レモンの皮適量
作り方
  1. レモン果肉を5mm程度に細かく刻む。
  2. 刻んだレモン果肉とヨーグルト、南蛮酢、はちみつを合わせよく混ぜる。
  3. 冷蔵庫で時々(目安1時間ごと)かき混ぜながら固まるまで冷やす。
  4. レモンの皮をお好みの量削り、固まったフローズンヨーグルトの上にかける。

いろんな野菜に合う万能たれ

夏におすすめ!一人暮らしをしているとご飯作るの大変だな、レンチンで簡単に作りたいなぁと思うことがあります。
そこでレンチンで簡単に作れるおかずを紹介します。いろんな野菜に合うタレなのでお好きな野菜に。ぜひ「ひろしま食の手帖」で紹介されている野菜で食べてみてください‼

【材料】

豚こま切れ60~80g
なすび1本
ミニトマト5個
オクラ2本
オリーブオイル適量

【タレ】

梅肉チューブ5センチ程度(多めがおすすめ)
しょうゆ小さじ1/2
みりん小さじ1弱
いりごまお好きな量
作り方
  1. 電子レンジ対応の容器(深さのあるおさらがおすすめ)に具材を全て入れる。
  2. 全体にオリーブオイルをかける。
  3. ラップをして600Wで3分半。
  4. タレを全て混ぜてレンチンしてものにかけて完成!

菊芋うどん

「ねばねばで元気に!レモン菊芋うどん」菊芋とモロヘイヤは血糖値を下げ、食物繊維が多く含まれているので、健康にもいいのでおすすめ!!

【材料】

菊芋うどん1袋
牛肉40g
モロヘイヤ30g
葉ネギ5g
レモン3切れ
醤油小さじ2
小さじ2
砂糖小さじ1
作り方
  1. 牛肉を1口サイズに切り、醤油と酒と砂糖で炒め、別皿に入れておく。
  2. ネギは刻み、モロヘイヤと一緒に茹でておく。
  3. レモンはスライスしておく。
  4. 菊芋うどんの表記通りに麺を茹で、完成させる。
  5. 菊芋うどんの上にの甘辛肉とのネギとモロヘイヤ、スライスしたレモンを乗せて完成!

〈最後に〉
どのレシピも簡単においしく作れ、食材の味を生かしたレシピになっていますのでぜひみなさんも作って食べてみてください!

安田

この記事が気に入ったら
いいね または フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次