\\ローカル限定!食ネタを発信中//

専門家チームの作り方

  • URLをコピーしました!

ワタクシ・・・一応、法人成りをしておりまして、かれこれ、20年になります。
自分の会社にしてからも13年という月日が経過しました。

沿革はプロフィルのページに載せていますので、良かったらみてください(*^-^*)

平山友美フードトータルプランニン...
profile | 平山友美フードトータルプランニング これはサンプルページです。同じ位置に固定され、(多くのテーマでは) サイトナビゲーションメニューに含まれるため、ブログ投稿とは異なります。サイト訪問者に対して自分...

「株式会社」と付いてはいるものの、実際は代表取締役だけの1人会社です。
弱小企業(←「企業」と言っていいのかも謎💦)ではありますが、株主さまもいないので、自分のやりたいことを仕事にすることができる社員もいないので、自分の好きなようにできる・・・なんていう自由度の高さが気に入って、この先も組織にするつもりはありません。

始めた当初は、「一人で法人にして意味あるの?」みたいなことを言われることもありました。(別に傷ついてはいませんが((;^ω^))でもそれなりに年数を重ねてみると、めちゃくちゃ、意味がありました

そう断言する理由は、いくつも思い当たるのですが、一つ挙げるなら、食品企業や行政、公的支援機関etc.と、対等なお取引ができるということです。食品企業の場合でいうと、いかなる仕事も社長とお話をしてからでないと、何も進みませんから、だいたい、代表者(個人事業主の方もいらっしゃいます)、代表取締役会長や代表取締役社長(経営権をお持ちの方という意味です)とお話させていただいて、契約書を交わします。

これが・・・個人の「料理家」だったときは、どうだったかというと、偶々知り合った企業の営業担当の方とかに「平山さん、レシピ作ってもらえる?」とか「料理教室の講師やってもらえる?」みたいに、声をかけていただいて。・・・まあ、それはそれでありがたかったのですが、だいたいが単発のお仕事に終わり。しかも金額交渉もないまま、引き受けてしまって、あとから「1レシピが1000円なんだけど」とか、「講師の謝金は決まってて・・・1時間が9000円なの。で、マックス2時間分ね」と言う感じでした。

そのような単発の仕事が会社の売上に貢献できるはずもなく・・・
行政のお仕事もしかりで、予算があるときは、呼んでくれるけど、1回きりが当たり前。担当者が変わると、全く関係ないヒトになってしまうことも珍しくありませんでした。

そんな状態を抜け出せたのは、専門家チームを作ることができたからなんですよね

ポイントは、自分にできない分野を専門にしている人たちと組むことです。

自分にできない分野・・・たくさんあるけど💦デザインが一番かな~ 
デザインをする人を「デザイナー」と言いますが、これもひと言にデザイナーといっても、パッケージデザインを得意とする人、ホームページデザインとかLP制作を得意にする人、プロダクトデザイン・・・いろいろいらっしゃいまして。

その他、売り場づくりのノウハウを専門にしたVDMとか商店街の活性化を得意にする人とか、展示会のブース設計ができる人とか。さらには、海外販路のコーディネーターとか。ホント、いろいろ・・・

そういう専門性が自分とかぶらないヒトとチームになると、1人の力では成し得なかったことが、どんどんできるようになりました。

そんな仲間たちのインタビュー記事もあるので、読んでみてください(*^-^*)

PRや広報のことを改めて学ぶ機会にもなった「ふじともさん」こと、藤田智子さん。

展示会出展のときに力になってくれたり、実店舗のある企業さんのサポートをしてくれたり。私に新しい世界を見せてくれた池松さん。

地方にいるだけじゃ、出逢えなかった大きな会社のお仕事を一緒にさせていただいた村越さん。

こうして、記事を通じて発信することの大切さを教えてくれた辻本さん。ホームページは、デザインより前に「コンテンツ」が大事、ということにも気づかせてくれました。


この「ひろしま食の手帖」の編集部のみんなも。最初からお仕事仲間だったから、ものすごいスピードで実現できたのです。

よく「巻きこみ力すごいね」と言われますが・・・それが良いことなのかどうなのか💦
迷惑がられてる可能性も大です(笑)

それでも、仕事仲間が増えるたびに、引き受ける仕事も増えていきました。
同時に、仲間がいるから、頑張れるし、楽しい!と思えるようになりました。

一緒に仕事をするみんながハイレベルなので、私もまだまだ・・・学び続けたいという気持ちが萎えることはありません★

一人会社で、自分が学ぶことをやめたら・・・きっと廃業に向かいます。

一人の会社を20年以上、続ける秘訣は、一人で頑張ることじゃなくて、仲間を見つけること、それが私がたどり着いた結論です(*^^)v

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次