今日は日頃の勉強時間のことについて書いてみようと思います。
私は、もともと、文具好き・・・なのですが、頭を使うときは必ず「ピンク」の文具が傍にないと、冴えない!という変なコダワリがあります(^-^;
フードプロデューサーという仕事は、キッチンに立って料理をする時間よりも、企画を練ったり、思いついたアイデアをプレゼンすべく、資料にまとめたり・・・という時間の方が圧倒的に長いです。つまり、机やPCに向かう時間が多いのですよ。
企画やアイデアって、どうやって生まれると思いますか?
それは人それぞれだと思いますが、私の場合はひたすら「書く」ことで、良いアイデアが生まれやすいです。
何を書くか? 何も書くことがないときは、読みたいと思っただけで積読状態だった本のまとめ・・とか、そのまま書写ということもあります。
愛用しているB4サイズのレザーバインダーは、オーダーメイドで作ってもらったので、めちゃくちゃ、使いやすいです。

不思議なもので、最初は本に書かれているポイントを書き写しているだけ・・・のはずなんですが、すぐに自分の意見を書き加えたり、別の文章に書き直してしまいます。(←オープンにすると著作権に触れるかも!?)アイデアが湧き始めると、独り言を言い始めます。(笑) 怪しいヒトのような状態になりますが、講演やセミナーで人に教えるように喋ってみる、というのが考えをまとめる第1歩なんですよね。
喋ってみると・・・「ん?」と止まってしまう・・・それは、自分が100%理解できていない証拠なんです。
だから、また書くことに戻る。文章にすると、話のつじつまが合っているか、脱線していないか、結論は明確か、そんなことを客観視することができます。この繰り返しが、「知ったこと」を知識として定着させるコツだと思っています。
紙とペンの相性にもコダワリがあって・・・気に入っているボールペン、シャーペン、万年筆、水性ペンが常に近くにないと、落ち着かないという(^-^;
万年筆のインクは、こちらの2色がお気に入りです。

本当は純正が良いのでしょうけど、万年筆はパイロット、セーラーのものを一番よく使います。万年筆がお好きな方なら、すぐお分かりと思いますが、カートリッジだと、好きな色のインクが使えないので、私はもっぱら、コンバーター派です☆
気に入った文具に囲まれていると、はかどります♡
大人になってからの勉強時間は、問題集を解くでもなく、参考書が決まっているわけでもない。
強制されないからこそ、自分で学びの時間を「好き」に変える工夫が必要なのではないかしら(*^-^*)