Works

  1. HOME
  2. ブログ
  3. 相談事例 実績レポート
  4. 講師として登壇「働きたい女性のためのセミナー」

講師として登壇「働きたい女性のためのセミナー」

2024年11月にオープンしたばかりの商業施設「Spiral Garden OHZU」(スパイラルガーデン大洲)内にある「ジョブガーデン」でセミナー講師として登壇しました。
このようなセミナーは久しぶりでした!
「このような」とは、中心対象者が子育て中のお母さんっていうこと。以前は、食育サロンなどやっていた私ですが、ここ10年以上、企業さんとのお仕事しかやってないので💦お母さんたち対象のお話ということから離れていたのです。

何を話そうかしら・・・と考えるとき、実はワクワクします(*^-^*)  悩む?と言えば、悩みますが、それは嬉しい悩み。こういう考える時間が好きなんですよね。今日はこのようなセミナー講師の依頼を受けたとき、どんなことをするのか、についても書いてみたいと思います。

※こちらのセミナーは終了しました

セミナー講師として準備すること

私は「スピーチ原稿」というのを作ります。PCに向かって、自分が喋ろうと思うことをだだだだだだだだだだっと打ち込んでいくのです。昔からこうしていたわけではありませんが、初めて本を出版したとき、気づいたんですよ。

書くと頭の中が整理されるんだな」っていうことに。

初著は「おうちで作る絶品広島ごはん」でした。基本は、当時担当していた中国新聞の連載を書籍化したもの、だったのですが、間に新たにコラムを書きました。出汁のことやキッチンの道具のことです。特に出汁のことは、何となく分かってはいたものの、いざ原稿を書こうとすると、手が止まりました💦出汁を「取る」のか「引く」のか? 昆布のグルタミン酸は、何℃で煮出すのが良かったんだっけ・・・?とか。正確な情報を伝えようと思うと、やっぱり文献(書物)を探して書くことになります。いかに、自分の記憶が曖昧なものだったかを知りました。

本を出版すると、講演の機会が増えました。本の内容を踏まえて、出汁の話や郷土料理の話をするわけなのですが、本を書く前よりもずいぶん、うまく喋ることができた!と思いました。

振り返れば、私は本を出版したことで、講演やセミナーで喋ることに抵抗がなくなっていったように思います。それまでは、あんまり得意ではなかったのです。

この経験があるので、まずは喋ることを書く!
書いたものを読み返すと、事例を挙げているつもりが、取り留めのない雑談になっていることに気づいたり、結論が何なのかが分かりにくかったり・・・ そこで、スピーチ原稿自体に直しを入れていくのです。

資料作成までの手順

書き上げたスピーチ原稿をもとに、まずはお風呂で練習! お風呂でブツブツ、喋りながら、「あの写真があるといいな」とか「フローチャートにすると分かりやすいかも」という風に資料のイメージを作っていきます。

余談ですが「お風呂で」というのは、私の個人的な嗜好です(笑) いつもお風呂の中で、本を読んだりスピーチの練習をしたりしています。

ここまでやっておくと、あとはただの「作業」になるので、山を越えました。
資料を事前提出する場合は、その締め切り日までになんとかパワーポイントに組み込みます。本当は、資料完成までサッサと済ませておけばいいのに、山を越えたと思ったら、ホッとして違うことをやってしまい、結局ギリギリになってしまうという・・・私の悪い癖(^-^;

当日まで、何度か資料を見ながら、スピーチ原稿と照らし合わせて、時間配分を考えます。

料理教室をやっているときは、時間配分まで細かく考えたことがなかったのですが、企業の方を対象にしたセミナーをやるようになってからは、めちゃくちゃ、時間に気を遣うようにしています。だって、皆さんの貴重な勤務時間をいただいているわけですし、会社主催のセミナーだと、その時間の給料も会社から支払われているわけです。時間内にピタッと終わることは大事なことですね。

セミナー当日とランチの時間

今回のセミナーで、すごく嬉しかったことがありました♡
なんと、20余年前に私が料理教室をやっていた頃、毎月、熱心に通ってきてくれていた方がこのセミナーを聞きに来てくださったのです。何年ぶりでしょう!

見てましたよ~、ずっとね、新聞とかテレビとかでね、活躍されている様子をずっと見てました

もうウルウル・・・20余年も見てくれていた人がいたんだって思うと、泣けてきました(*´▽`*)

セミナー終了後は、「面白かった!」「すごく元気をもらいました」などの嬉しい感想もいただいて、ホッとしました。

スパイラルガーデンには、とっても素敵なキッチンもあります。今回は、私が開催した「フードビジネス実践講座(←タップすると、実践合宿のレポート記事に飛びます)の1期生でもあるまみちゃん先生こと、大西真由美先生が全部、手作りの特性ランチを用意してくださいました。

そして皆さんとお喋りしながら囲む食卓。癒されました🥰

まとめ

働きたい女性、子育てで仕事から離れてしまった方向けの仕事復帰に向けて、前向きになるようなお話・・・自虐ネタ満載で(笑)、私自身楽しくお話することができました。

料理教室をやっていた経験もあり、子育て経験もあり(すでに娘は成人!)、スーパーマーケットを中心とした小売業の方向けのセミナー講師として登壇していた経験もあり、学校の先生対象、栄養士さんたち対象、看護師さん対象、大学生対象、・・・など、いろいろなセミナーに登壇させていただきました。

最初の10余年は・・・ドヘタでした(^-^; が、最近はだいぶ、まともに喋ることができています(笑)

ずっと以前に登壇してもらったけど、ヘタだった💦と思われている方がいたら、ぜひリベンジさせてください。

関連記事