こんにちは。フードプロデューサーの平山友美です。
先日配信した「【平山友美さんのライブコマース 第1回】喫茶室&DELI「かねしょう」@広島県三原市」の配信の様子を対談形式で記事にまとめてみました。インターネットの生配信を見ながらお買い物も楽しめるため、多くの方に購入して頂きました。ご購入して頂いたみなさま、ありがとうございます。
今回は広島県三原市にある「喫茶室&DELI かねしょう」の黒川さんをゲストにお招きし、60年続く看板メニューの「白いホットドッグ」の秘密を教わりました。秘伝の生ドレッシングを使った料理や「初恋プリンシリーズ」も紹介していただきました。
- 「広島の美味しいものを知りたい」
- 「喫茶室&DELI かねしょうについて知りたい」
- 「初恋プリンシリーズについて知りたい」
- 「人気メニュー 白いホットドッグの秘密を知りたい」
という方向けになります。
ぜひご覧ください。
ライブコマース出演者(登場人物)

友美:平山友美(ひらやまともみ)
ローカルフード大好き、地域食品専門のフードプロデューサー。新商品の企画開発や販促物の制作に携わっています。商品の魅力を言葉にしたり、魅力的に見えるような器を選んだり、盛り付けを考えるのが得意です。当ライブコマースチャンネルの主催者でもあります。
会社のホームページはこちら。インスタグラムはこちら。



しおりさん:八谷しおり(やたがいしおり)
司会者・ナレーターであり、役者。現在は中国放送「イマナマ!」にリポーターとして出演する他、ドラマ(BSジャパン「ワカコ酒」シリーズ)にも出演。料理は専ら食べる専門!特技は、料理の調味料を当てること。
インスタグラムはこちら。リットリンクはこちら。



黒川さん:株式会社かねしょう 黒川有紀子(くろかわゆきこ)
広島県三原市にある超老舗カフェ「喫茶室&DELI かねしょう」の5代目オーナー。「初恋プリン」の母。コツコツ、丁寧に手づくりするのがモットーです。先代の味を受け継ぎつつ、新しいことも取り入れながら、日々、奮闘しております。
会社のホームページはこちら。Facebookページはこちら。
ライブコマースの掛け合い(対談形式)
ライブコマースの掛け合いを対談形式で記事にしてみました。(実際のライブコマース動画は下記より確認できます。)
明治から続く歴史!港町の喫茶室風カフェをご紹介!



「平山友美さんのライブコマース」のお時間です!
このチャンネルは、地方の美味しいものを紹介する「食品専門のライブショッピングチャンネル」です。私たちは広島にあるキッチンスタジオから配信しております。視聴者の皆さんと楽しみながら進めていこうと思います!



始まりましたね^^



進行役を務めます、八谷しおりと申します^^



フードプロデューサーの平山友美です。緊張するけど楽しんで進めていきます。よろしくお願いします^^



では本日のゲストさんを紹介いたします。



今日は広島県の三原市にあります「喫茶室&DELI かねしょう」の黒川有紀子さんに来ていただきました!



黒川です。今日はよろしくお願いします^^



かねしょうさんは長い歴史があると伺っております。黒川さんで5代目になるんですよね?



はい、そうなんです^^



すごく老舗ですよね。いつから続いているんですか?



明治10年頃に創業しました。私のひいひいおじいさんが「金谷庄助」という名前だったので、そこからかねしょうという屋号で果物問屋としてスタートしました。



なるほど!



喫茶店は昭和35年、私の父が4代目の時に喫茶店がオープンしました。そこから今に至ります。



オープン当時のお写真を拝見しましたが、白黒写真ですごくレトロですね。





そうだよね。手前のバイクもレトロで格好いいでしょ^^



昭和35年というと1960年だから、今から62年前にオープンしたということですね。私も生まれてないくらい!



私も生まれてないから、今日出演しているみんな生まれてないですねww
そんな長い歴史の中で、最初は果物屋さんをやられていて、黒川さんのお父さんの時に喫茶店を始められたんですね。



昭和37年には喫茶店からレストランになりました。この年の週刊朝日には、三浦朱門さんがかねしょうを訪れたときのことを書いてくださっているんです!



当時の雑誌が残っているんですね。



昔は三原港から四国まで車を乗せて渡れるフェリーや旅客線があったんです。三浦さんは船待ちの時間にかねしょうでカフェオーレを飲んでくださったんです。



素敵ですね!
カフェオーレという言い方も時代を感じます^^



東京で仕事の時に飲むコーヒーを美味しいと思ったことはないと書いてあるんですが、「三原のコーヒーは丸一日たばこを絶ったあとの一服のようにうまかった」と書いてあるんですよ。



居心地がすごく良かったということですよね。



その他にもいろいろと資料を持ってきました^^
これは昭和40年前半に使っていたかねしょうのメニューです。実は誤植のオンパレードなんですww



といいますと?



bとdを間違えていたり、ところどころ文字が抜けていたりしていますww
この頃の三原には、ローマ字をちゃんと表記できる印刷屋さんがなかったんだと思うんです。



でもすごくハイカラですよね。いち早く英語も取り入れていたということですよね。



かねしょうさんは色々な歴史を持っていらっしゃって、今もなお三原市で長く愛されているお店ということですよね?



そうなんです。ありがとうございます^^
チーズがプリンに恋をした?大人気の「初恋プリン」の魅力をお届けします



それで、今売れに売れているのが「初恋プリン」というものなんですよ。



初恋プリンですか?
名前が可愛いですね^^



これは「チーズがプリンに恋をした」というシリーズで、クリームチーズが入ったカスタードチーズプリンなんです。チーズケーキのようになめらかで濃厚でコクがあるプリンに仕上げています。





お話を聞くだけで美味しそうです…!



今日は本日発売の季節の初恋プリン、イチジクをお持ちしました。一番最初にしおりさんにプレゼントしちゃいます^^



一足お先にいただきます!
このパッケージの文字もレトロでとっても可愛いですね!



ふたの開け方にコツがあるんですよね?



パッケージの輪ゴムをそのまま上に引っ張るのではなく、輪ゴムを両手の親指で下から押し上げると蓋が開くとのことです!



そうです。オープン!



わあ!
プリンの上にジュレのようなものが別の容器に入っていますね。



それは自家製のイチジクジャムです^^



なるほど、すごく贅沢ですね。ジャムをかけた色合いもとっても可愛くて素敵です!
それではいただきます!



初恋の味する?



…キュンとする味です!



いいリアクション^^



美味しいです!
ジャムがとっても甘いです。イチジク史上、一番おいしくて甘いかもしれないです。チーズケーキのようなプリン部分も濃厚で甘いのに少しだけ塩味がありますね。すごく複雑で心がつかまれるような味です。



素敵な食レポ!
塩味はクリームチーズに入っている塩ですね。しおりさん、違いが分かるオンナですね!



よかったー!
材料は何が入っているんでしょうか?



通常のカスタードプリンは牛乳と卵とお砂糖で作るんですが、これはカスタードチーズプリンなので、そこにクリームチーズを加えて作っています。



そうなんですね!
牛乳にもこだわっているんですか?



はい。牛乳は広島の砂谷牛乳を取り寄せて使っています^^



とっても有名な砂谷牛乳さんですね!



はるとなつ牛乳と言って、低温で殺菌しているパスチャライズ牛乳なんですよ。そして今日は何と…平山さんのイヤリングが目立っているんですが…?



え!?
本当ですね。左右ですごく色々なモチーフが揺れています!



黒川さん、話を振ってくれてありがとう^^
左はプリンとチーズが恋をしたということで初恋プリンになったというモチーフになっていて、右は砂谷牛乳さんのはるとなつ牛乳・あきとふゆ牛乳を表現したミニチュアのアクセサリーをつけてみました^^



友美さんのイヤリングのコレクション、本当にすごいんですよね!
今日はすごく華やかだなと思っていましたが、まさかそんなモチーフになっているなんて!



今日は黒川さんのために特別仕様で来ました。どこにも売ってないんだよ^^
それでは砂谷牛乳さんのお話に戻りましょうか。



こちらの牛乳は「はるとなつ」と書いてあるだけあって、少しあっさりした牛乳になっています。温かい季節は牛さんがお水をたくさん飲むのでちょっとさっぱりした味わいになるんです。



おお、なるほど!



そしてあきとふゆ牛乳は少し脂肪分が上がるんですよ。



では少しこっくりするという感じでしょうか?



そうですね。だからプリンの焼き上がったときの顔が違うんですよ^^



仕上がりが季節によって違うんだね!



なんということでしょう!
ではオールシーズン通して、違った味わいのプリンが味わえるということなんですね?



そうですそうです!
そんな素敵な牛乳とフランス産クリームチーズがマリアージュして、恋をして、このプリンができました。



そういうことなんですね。もう感動でときめきまくりです!



今日はイチジクを食べていただいたんですけど、レギュラー商品はカラメルソースを使った「ビターカラメル」と瀬戸田のレモンソースがかかっている「瀬戸田のレモン」があります。レモンの方は甘酸っぱい初恋と呼んでいます^^



チーズプリンにレモンソースだなんて、絶対美味しいじゃないですか^^



また「島たまごの初恋プリン」というものもありまして、これは三原市佐木島で平飼いされて育った卵を使っているんですよ。



色んな初恋プリンがあるんですね。



あとちょっと変わっているのが、たこのプディング・サレです。チーズとタコが入った塩味のプリンなんですよ^^



雑誌やテレビなどで拝見したことがあります!
今、三原市は全体的にプリン推しだということですが、その中でも初恋プリンは大人気だということですね^^



おかげ様です。ありがとうございます^^
62年守り続けてきた秘伝のメニュー「白いホットドッグ」の秘密を大公開!



さて、かねしょうさんでは人気のメニューがたくさんあると思うんですが、今日は特別に色々見せていただけるんですよね?



そうなんです^^
今日はかねしょうの62年に及ぶ内緒の、秘密の、門外不出のメニュー!
白いホットドッグの作り方を特別にご紹介しちゃいます!





ええっ、いいんですか!?
食べたいです!



はい、ご紹介しますね!
まずは材料紹介です。最初に一番大事な材料を紹介します。かねしょうの生ドレッシングです!



今回このドレッシングが新しく商品として出たんですよね?



そうなんです。かねしょうの4代目がレストランを始めたときに、このドレッシングのレシピを作ったんです。一子相伝のレシピなんですが、これを製品化することが私の悲願だったんです!
「皆様にお届けして食卓で美味しく食べていただきたい!」という悲願がこの度叶いました^^



思いが詰まったドレッシングなんですね!



今回はオニオンを使います。これがないと白いホットドッグはできません。



「かねしょうと言えばコレ!」というほどのの有名メニューですね。



具材を挟むパンはコッペパンをご用意しました。皆さんコッペパンと呼びますが、三原では「味付けパン」と呼びます。



味付けパン?



三原では味付けって呼んでいるんです。100年を超えているパン屋のオギロパンさんから仕入れていますよ。呉の方でも一部味付けパンと呼ぶ地域があるみたいですね。



そうなんですね!



使う具材はゆで卵、ハム、キュウリ、トマト、千切りキャベツ。あとは特製のからしバターです。



美味しそう!からしバター!



お店からそのまま持ってきちゃいましたww
さて、皆さんホットドッグというとどういう風にパンを切りますか?



え?
上から縦に切り込みを入れますね。



私も縦です。



ホットドッグって一般的にはパンの上部を縦に一本切り込みを入れるか、横のお腹のところに切り込みを入れるかのどちらかだと思います。だけどうちはパンの上部を斜めに切ります!



しかもパンに切り込みを入れるのではなく、全部切っちゃうんですか!?



60年前からうちはこのスタイルなんです^^
全国探してもこういうスタイルのホットドッグってないと思います。だから唯一無二!



そうですよね、私も他で見たことないわ。



斜めに切ったらその断面に切り込みを入れて、具材を挟むポケットを作ります。パンは2つに切り分けたので両方に切り込みを入れます。



なるほど!



なのですごく具がたくさん入ります! 持つときのホールド感もあるしね。



コッペパンでしかこれはできないよね。



確かに!



ここで注意点が一つあります!
パンを切るときは勇気をもって角度をつけて切ってくださいね。心に迷いと躊躇があると上手く切れないから、思い切ってザクッと切ってください!
断面が長くとれるように切らないと後で具材がしっかり挟めないんです。



ただ切るだけだと思ったけど、角度がすごく重要なんですね!



それから、切り込みを入れた内側に秘伝のからしバターを塗ります^^
ここにも秘伝の技があるんですが、今日は特別にお伝えしちゃいます。



なんでしょうか?



普通はからしバターに入れないんですが、バニラエッセンスを落としているんです!
イギリス式のキュウリのサンドイッチにはバニラエッセンスが少し入るんですよ。



香りづけってことですか?
おしゃれですね!



そうです、ちょっと甘い香りをつけるの。これも60年前からやってるのよ。



それって60年前に考えたのかな?



多分イギリスのお料理の本を見て影響されたんだと思うんですよ。



そうなんだね。そして結構さりげなく、うっすら塗るんですね?



お好きな方はガッツリ塗ってもいいですよ^^
そうしたらキャベツの千切りを挟みます。結構たっぷり入れるんだけど、切り方のおかげでパンのお腹がしっかり開くのよ!



しかも安定感もありますね!



そうなの!
次は茹で卵を挟みます。卵は茹で方にコツがあって、私は「3の3」と呼んでいます。



3の3ですか?
茹で方がポイントなんですね!



ひたひたに水を入れたお鍋に、冷蔵庫から出してきた卵を入れて、火をつけます。沸騰したらそこから3分タイマーをかけて3分。タイマーがなったら火を消してそのまま3分放置してください。



触らずにそのまま待つんですね。



それからお水にさらして熱を取ると、ちょうどいい茹で具合になります!



沸騰してから3分茹でて、3分余熱で火を入れるんですね。今日は言われた通りに私が茹でました^^



ありがとうございます。この茹で卵を卵スライサーでカットしたら少し斜めにずらしてパンの切れ込みに入れちゃいます!



え!
1個全部入れちゃうんですね!?



そうですそうです。
見て、このホールド感!



すごく安定してます!
さっきのパンの切り方がここで生きてくるんですね!



もう1つのパンにはロースハムを入れます。軽くくるっと畳んで入れてね。そしたら両方のパンにきゅうりを1枚、トマトを1切れ入れていきます。



卵の方にはもう入らないですよー!
…入るんだ! 素晴らしい!



これを200℃のオーブンで4分焼きます。



おおー、それを焼くんですね!



ではオーブンにインしていただいて!
いってらっしゃーい!
ホットドッグなのに○○ソース?でもこれが最高に合うんです♡



ホットドッグを焼いている間に、白いソースを作ります!



はい!



材料は、ご家庭にあるマヨネーズを使います。普通のホットドッグはウインナーソーセージにケチャップとマスタードを使うでしょ?



確かに!
かねしょうさんのホットドッグはマヨネーズを使うんですね?



「なんでこれをホットドッグっていうの?」と外国の方に言われたことがあります。でもこれはかねしょうのオリジナルスタイルだと言い張りましたww



そんなエピソードもあるんですねww



ボウルにマヨネーズと生ドレッシングを入れ、泡だて器で混ぜていきます。この配分はお好みなんですが、ドレッシングの方が柔らかいので加減しながら試してみてくださいね^^



これがソースになるということですね。



なるほど。ちょうどいい加減のソースになるんですね。



混ぜるだけでマヨネーズソースができました!



早いですね!
材料を入れて混ぜただけですもんね。ドレッシングのおかげでこんなに簡単にできて、お家でお店の味が食べられちゃうんですね^^



焼いている間にかねしょうの生ドレッシングを紹介しちゃいます!
このオリジナルドレッシングはすごくアレンジが自在なんですね。今日はオニオンを使っているので、こちらのアレンジを3つご紹介します。





3つもあるんですね、ぜひ教えてください!



1つ目のアレンジですが、オレンジジュースで伸ばしていただくと、すごく果実の香りがするサラダドレッシングになるんです。



とってもお洒落ですね。



またグレープフルーツジュースで伸ばして鯛のマリネにかけていただいてもすごく合うんですよ! シーフードにもすごく合うの。



素敵!



最後のアレンジは、ハーブを添えるやり方です。ディルというハーブがおススメかな。茹で卵やサーモンを食べるとすごく美味しいの!
北欧の爽やかな風を感じるような味になりますよ!



素敵なおうち時間を過ごすのにぴったりかもしれませんね!



そうですそうです!
ぜひ役立ててほしいですね。



これ一本あれば何通りものお料理に活用できるんですね!
そしてご紹介していただいたオニオンの他にも色々な味があるんですよね?



そうなんです。全部で4種類ありまして、オニオン・にんじん・しょうゆ・ビーツをご用意しました。一つずつ紹介させてください^^



ぜひお願いいたします!



まずはにんじんドレッシングです。これはニンジンの甘みが加えてあるので、豚しゃぶにすごく合います。あとでこちらを使ってもう一品作っていきますね。



美味しそうです!



これはしょうゆドレッシングです。九州の甘口しょうゆを使っているんですけど、ローストビーフにぴったりでお肉に合います!ローストビーフサラダなんて最高だね^^



お肉にもお野菜にも使えるんですね。



あとこちらはビーツが入っているピンク色のドレッシングです。こちらを使っていただくと食卓がすごくカラフルになって、彩りが添えられますよ。



ピンクが可愛い!
赤系の食材ってワンパターンになっちゃうのですごくいいですね^^



こちらを使えばすごく映えるサラダにできちゃいますよ^^



黒川さんの念願が叶って、これらの4種類のドレッシングができたということですね。



さて…ちょうどここでパンが焼きあがりましたよ!



パンに少し焼き色がついて、トマトの赤が鮮やかですね!
ソースはどのように塗るんですか?



これはね、自由よ!
パンの上から豪快にかけちゃいましょう!



おお、フリーダム!



ソースの上からパセリを散らせば、かねしょうの白いホットドッグが完成です!



ボリュームがあってすごく食べ応えがありそうですね^^
彩り鮮やかな生ドレッシングを使っておかず級サラダがパパッと完成!



今日はにんじんドレッシングを使ってもう一品、豚しゃぶサラダを作ります。かねしょうのメニューではないんですが、ご家庭で是非作っていただきたいなと思います。



しゃぶしゃぶですね!
茹でるだけなので簡単そうだなと思ってしまいますが…。



超簡単ですよ!
でも一つ秘訣をご紹介するので、これを知ったらすごくお料理上手って言われちゃうと思うよ^^



え、知りたいです!



それでは作っていきますね。お鍋にたっぷりのお湯を沸かして、そこにお酒と塩を入れます。



お酒と塩は目分量でいいんですか?



いいですよ^^
今日は豚しゃぶ用のお肉を用意してもらいましたが、豚こま肉でも十分です。沸騰しているのを確認したら、お肉を全部入れます!



わお、大胆!



そしたら火をすぐ消します!
お肉をよくほぐして余熱で火を入れていきます。するとすぐ茹でられますよ。絶対にお湯をぐらぐらさせないのがポイントです!



それだけでいいんですか⁉︎



そうなんです。ほら、もう煮えてるでしょ?



一瞬ですね!



これを水道水で冷まします。熱が取れるまで冷ましてくださいね^^
氷水で冷ます人もいますが、それだと締まりすぎてお肉が硬くなっちゃうの。



そうなんですね。



これできちっと火も入ってますし、煮えすぎてないのでお肉がすごく柔らかいまま美味しく仕上がってますよ。



お湯に入れてからすぐにほぐしたので、くっついてないですね…!



豚肉はちゃんと火を通さないといけないと思って、しっかり加熱したくなってしまうんですが、煮えすぎると固くなっちゃうんですよね。タンパク質って68℃くらいでちゃんと加熱できるので、今のやり方で十分なんですよ。



なるほど。



茹でたお肉をお野菜の上に盛り付けていきましょう。



さすがフードコーディネーターの友美さん。白いお肉が映えるように緑のお野菜をお皿に敷いていただきました^^



ここに秘伝のにんじんドレッシングをかけるとオレンジ色がまた映えますね^^



簡単にできましたし、すごく美味しそうです!



きょうはにんじんドレッシングをかけましたが、ビーツのピンク色もよく合いますよ^^
三原市のおいしい魅力をまるごといただきます



さて、お料理の準備もできたし、みんなでスマックで乾杯しましょう!



これ三原市民のソウルドリンクなのよ。



ソウルドリンク!?
初めて見ました。



三原と言えばスマックなんです。



クリームソーダ味の瓶詰めジュースなんですよ。昭和の味がするよ^^



いただきます。…え!クリームソーダだ!
これ普通に売ってるんですか?



売ってますよ!
三原のスーパーは大概どこも置いてるし、道の駅にも置いてます。



こういうの本当に好きなんです!
ラムネのような懐かしい味がして、クリームソーダのいい甘さがありますね^^
今度三原に行ったら探してみます!



今日作っていただいた白いホットドッグは、お店だとセットと単品の両方があるんですよね?



そうです。はらぺこさんのランチプレートを頼むと、ハーフサイズの白いホットドッグとミニサラダ、ドリンク、サイドメニュー、さらに初恋プリンがセットになってます^^



プリンまでセットになっているんですか⁉



そうなんです!



ランチプレート、このお値段でプリンやドリンクまでついてすごく贅沢ですよね^^



「大丈夫!?」と思ってしまうほどの大サービスですね…! 白いホットドッグは単品のご用意もあるんですね。



単品で頼んでいただくと、ハムと卵のダブルでご用意します。ランチプレートだと基本的には卵の方がついてきます。追加していただいた場合はハムもついてきますよ。時々ゆで卵が苦手という方がいらっしゃるんですが、そういう場合はハムに変更することもできますからね^^



店員さんにお伝えしたら変更してくださるということですね。ありがたいですね。



今日はせっかくなので、しおりちゃんにハムと卵のフルセットを食べていただきましょうか。



いいんですか? 楽しみです!
…これはどうやって食べたらいいですか?



もうね、ガブッと行ってください!



分かりました、ではガブッといただきます!
…すんごく美味しいです! 味付けパン、最高ですね!



ボリューミーに見えるんですけど、パン自体が軽くてあっさりしてるでしょ?



そう、食感がとっても軽ーいです!
4分オーブンで焼いただけですよね?



そうです!



外側のパン生地が本当に軽く、こんがり焼けていますね。それを噛むと中がふわっとしていて、とっても美味しい。味付けパン。



お客様によっては「パンをしっかり焼いてください」という方や「ソースをたっぷりかけてください」という方もいらっしゃいますね。



えっ!
そんな細かいオーダーもお願いできるんですか?



そうですね、美味しく食べていただきたいので。



これは食べに行かなきゃですね!



上にかかっている白いソースはどう?



このソース、すっごく合います!
マヨネーズにオニオンのソースを混ぜただけなんですが、塩味のバランスがとってもちょうどよくて、どんどん食べ進められる味です。夏バテの時や疲れた時でも元気が出るような、お野菜をいっぱい感じられるホットドッグですね!



ナイスコメントありがとうございます!



しおりちゃん、次は豚しゃぶサラダもどうぞ。



お肉がどれくらい柔らかいか食べてみて?



そうですね。せっかくだからサラダと一緒にいただきます。
…柔らかい!
沸騰したお湯に入れて余熱でほぐしただけですよね!?



そう、茹で方ひとつで全然変わるの!



そしてにんじんの生ドレッシングがとっても美味しい!
にんじんのいい甘みが出ていますね。塩気もしっかりあるので、何も足さなくてもお料理として完成されたお味になってます。すごく簡単だし美味しいです!



嬉しい、ありがとうございます^^
「喫茶室&DELI かねしょう」の秘密と魅力がぎゅぎゅっと詰まった1時間



あっという間の1時間でしたね!
今日は普段作っている様子がよく分かりましたし、かねしょうさんの秘密がたくさん知れて嬉しいです!



そう言っていただけて良かったです!



お店でももちろん味わえるけど、お家でも召し上がっていただきたいということでご紹介いただきました。



そう、お家でも作れるから、ぜひぜひやってみてください^^



今はなかなか外に出がたいっていう方やコロナ禍をきっかけに料理に目覚めたという方に、かねしょうさんの生ドレッシングはすごくお伝えしたいですね!



もう、ぜひぜひ!「こんな風に食べたら美味しかったよ」って教えてほしいです。



黒川さん、本日は楽しかったですか?



すごく楽しかったです!
のびのびとしてしまってすみませんでしたww



またぜひ遊びに来てください!



もう何度でも来ますww



番組中にドレッシングのセットを購入してくださった方もたくさんいらっしゃって、本当にありがとうございました。



平山さん、どうしましょう!
忙しくなるわ^^



興味を持っていただけて嬉しいね^^



ではここで次回のご紹介をさせてください!
9月24日の土曜日、夜8時からとなっております。次回は岡山県の日生町で、日生の海の幸を美味しい商品に変身させている幸徳堂さんをご紹介いたします。



次回もお楽しみに!



ありがとうございました!
今回ライブコマースで取り上げた商品&生産者様
今回ライブコマースで取り上げた商品は、かねしょうの「初恋プリンシリーズ」と「生ドレッシング」です。
かねしょうの「初恋プリンシリーズ」
初恋プリンとは、広島県三原市の人気店『喫茶室&DELI かねしょう』のチーズケーキのようなプリンのことです。広島県産の低温殺菌牛乳やフランス産の「クリームチーズ」など厳選素材を使用した、なめらかで濃厚なカスタードチーズプリンです。


かねしょうの「生ドレッシング」
かねしょう特製の「生ドレッシング」をご自宅で食べられるように商品化しました。オニオン・キャロット・ソイソース(しょうゆ)・ビーツの4種類あります。素材を生かしたドレッシングで創業以来の味を受け継いでおります。








最後に
今回は、先日ライブ配信した「【平山友美さんのライブコマース 第1回】喫茶室&DELI「かねしょう」@広島県三原市」の様子を対談形式で記事にまとめてみました。
広島県三原市にある「喫茶室&DELI かねしょう」の黒川さんをゲストにお招きし、配信させて頂きました。ぜひ参考にしていただければ幸いです。次回、9月24日(土)20時から幸徳堂さんをお招きしてライブコマースを開催させて頂きます。ぜひお楽しみくださいませ。
弊社ではライブコマースを使って本当に良い、地方の食材をPRしています。もし、ライブコマースに興味がある、ライブコマースへの出演を希望したい、自社商品をPRしたいなどがあれば、遠慮なくお気軽にお問い合わせください。