こんにちは。フードプロデューサーの平山友美です。
- おしゃれなフィンガーフードが知りたい!
- もなか夫人って誰?って興味が湧いた
- もなかの皮の新しい使い方が知りたい
- ハート型のもなかの皮はどこで買えるの?
という方にピッタリな内容です。
ぜひご覧ください。
ライブコマース出演者(登場人物)

友美:平山友美(ひらやまともみ)
ローカルフード大好き、地域食品専門のフードプロデューサー。新商品の企画開発や販促物の制作に携わっています。商品の魅力を言葉にしたり、魅力的に見えるような器を選んだり、盛り付けを考えるのが得意です。当ライブコマースチャンネルの主催者でもあります。
会社のホームページはこちら。インスタグラムはこちら。



しおり:八谷しおり(やたがいしおり)
司会者・ナレーターであり、役者。現在は中国放送「イマナマ!」にリポーターとして出演する他、ドラマ(BSジャパン「ワカコ酒」シリーズ)にも出演。料理は専ら食べる専門!特技は、料理の調味料を当てること。
インスタグラムはこちら。リットリンクはこちら。



もなか夫人。
1929年創業の老舗もなか種(もなかの皮)専門メーカー「三谷製菓」の奥さま。「牡蠣もなか味噌汁」を商品化するなど、もなかの可能性を探求しつづけている。
「三谷製菓」のホームページはこちら。
ライブコマースの掛け合い(対談形式)
ライブコマースの掛け合いを対談形式で記事にしてみました。(実際のライブコマース動画は下記よりご覧いただけます。)
ゲストは「三谷製菓」のもなか夫人!



こんばんは!今年初の「平山友美さんのライブコマース」はじまりました。友美さん、今日もゲストがお越しですね!



先月、とっても美味しかった「牡蠣もなか味噌汁」を作っている三谷製菓さんの奥様、「もなか夫人」です!



こんばんは、もなかの皮専門の「三谷製菓」の三谷です。
よろしくお願いします。



前回、もなかのお味噌汁やお吸い物をいただいて、ホント美味しかったのでよく覚えてます。
具沢山で牡蠣の香りがとても良かったです!



ありがとうございます。
この牡蠣もなかのお味噌汁は牡蠣のお出汁を使用していて、さらに皮の中にも広島県産の牡蠣パウダーを練り込んでいるんです。



もなかの皮はグルテンフリーということでも人気、と聞きました。



そうなんです。広島県産のもち米と水だけでできています。
様々なもなか





今回は三谷製菓で作っているもなかの皮から、いくつか持ってきていただいたんですね。



はい、今日は特におすすめしたい、人気商品ばかり持ってきました。



わあ~♡かわいい!これは見たらすぐ買ってしまいそうですね。



今はバレンタインが近いので、ハート型のはお料理に使ったり、チョコをはさんだりされる方が多いみたいです。
丸型のは一口サイズのスタンダードなもなかです。大きいサイズもありますが、今は一口サイズが人気です。





この本にステキな写真が載っていますね。



「日本フィンガーフード協会」が出しているフィンガーフードブックです。
最近フィンガーフードを楽しむ方が増えていて、弊社の「モナロン」もご紹介いただいています。
ハート型もなかは、「もなか」と「マカロン」の間で「モナロン」と言う名前なんです。



すごくおしゃれ~~!
ハート型のもなかが「モナロン」なんですね。



夫と海外旅行に行った時に、初めてカラフルなマカロンを見たんです。
当時はまだ日本ではマカロンも珍しかった頃です。
これがもなかに応用できないかな~とハートの型を作ってみたのが最初です。
今は10色くらいありますが全て天然色素を使っています。だから、淡い色ばかりになります。



パステルカラーでかわいいです!映えますね〜。
ピアスタイム





友美さん!今日はそれでこのピアスなんですね!!



牡蠣もなかと花もなか!すごーい。
色もコンプリートしていますね。私も欲しい!



もなか夫人にピッタリのデザインですね。
もなかの皮はオードブルにも活躍!





では、もなかの皮でオードブルを作ってみたいと思います。



あの~~私お料理はあんまり…なんですが…。



大丈夫!オードブルと言っても市販の食品を乗せるだけよ。
もなか夫人、もなかの皮はハート型以外にも何タイプか、あるんですよね。



そうです。この普通の茶色のタイプの方が香ばしさがあります。
ハート型のモナロンは逆に風味をおさえてお料理の味を邪魔しない様に作っています。
「食べるお皿」と言われて、試食用のお皿にも使われているんですよ。



試食のお皿に使えるなんて、まさにSDGsですね!



乗せるのは、うにバター、ブルサンチーズにお豆菓子(※「豆徳」の豆菓子2023、12月配信)をトッピング、クリームチーズとキムチ。ここまでは市販のものをのせるだけバージョンです。
ここからは、少し手を掛けたものを乗せます。手作りカッテージチーズに生ハムといくら、シチリア風の豆のサラダ、タラモサラダです。



えっ⁉ カッテージチーズって作れるんですか?



牛乳を火にかけて広島県産のレモンの果汁を入れます。
そうすると、タンパク質が固まって、もろもろっとした状態になります。ザルで濾して、水気を切ったら完成です。レモンの風味も良いですよ。



乗せるだけなのにすごくおしゃれ!
こんなにかわいいオードブルを見てたら、食べたくなってきました!



ではテーブルで一緒にいただきましょう。



今日のもなかオードブルの中から「タラモサラダ」のレシピを紹介しますね。


レシピ「もなかにon!タラモサラダ」
【材料】
じゃがいも | 3個 |
辛子明太子(又はたらこ) | 60g |
オリーブ油 | 大さじ3 |
生クリーム | 50ml |
カイエンヌペッパー | 少々 |
塩・こしょう | 各適宜 |
ケイパー・パセリ、ブラックオリーブなど | 適量 |
- じゃがいもは皮つきのまま、軟らかくなるまで茹でる。熱いうちに皮をむいて潰し、冷ましておく。
- 辛子明太子(又はたらこ)は薄皮を取り除き、①と混ぜる。
- オリーブ油と生クリームを加え、さっくりと混ぜ合わせる。味を調えて器に盛り付け、ケイパーなどを飾る。
- 盛り付けて、三谷製菓謹製の「もなかの皮」と一緒にいただく。
試食タイム:オードブル編





うにバターはすごいうに感!塩味がお酒にあいそうです。



エンドレスで食べてしまいそうで危険!!
ブルサンチーズも塩気が最高ですね。



豆菓子の歯ごたえがいいアクセントになっています。
食感が違うのでおもしろい。



カッテージチーズは後からレモンの風味がきますね。



生ハムといくらが塩味の後押しをしてくれます。



クリームチーズとキムチはクリームチーズで辛味がマイルドです。



シチリア風の豆のサラダはトマトの酸味がいいですね。



このサラダだけを食べてもおいしいけど、もなかと合わせる事でより風味豊かになっておいしい!



普通ならカトラリーが必要なメニューでももなかに乗せる事で手だけで食べられちゃうのも魅力ですね。



最後のタラモサラダもたらこの塩味がまろやかになってとてもおいしいです。



それぞれ味が濃いのにもなかがうまく一品にまとめてくれています。
もなかすごい!!
試食タイム:デザート編





もなかってあんこを挟むイメージが強かったけど、今回はまだ登場してないですよね。
ここからはデザート系もご紹介したいと思います。
抹茶味と桜味のもなかを使います。



モナロンは味をつけていませんでしたが、これはそれぞれ抹茶と桜の粉末が入っているもなかです。
もなかと言うと茶色をイメージされる方が多いと思いますが、形を変えたり色や味をつけたり様々なことができる様になってきました。



桜味のもなかにバニラアイスを挟むと桜餅味になると聞いてやってみたかったのです。
今までは載せていましたが、デザートはサンドにしてみましょう。





いただきます!わぁ、桜餅だ!おいしい〜。



すっごいおいしいですよね!私も大好きでもっと伝えていきたいのです。



見た目がピンクなだけかな?と思いがちですが、すごく桜の味がします。



食べる前は「ただのもなかですよね」の固定観念がありましたが、味がほど良くって、後をひきます。



抹茶もお茶の風味がすごくいいですね。
味が外側にあるから口に入れてすぐ感じます。





これは前回に登場した北広島町「勝原白貫堂」さんの「ごきねぶり最中」です。この最中の皮も三谷製菓製でしたね。



すごくおいしかったです!アイスクリームも挟みたい!と言っていましたね。



それを実現してみました。どうぞ召し上がれ。



わー♡どこから食べようか迷う…。
うん、もう間違いない組み合わせですね。おいしい〜。



ひと味違うあんこですね!すごくおいしい。



茶色のもなかの方が味がしっかりしてて、中のあんこやアイスとよく合いますね。



高温で焼いているので、ちょっと焦げていると言うか、香ばしさが強いもなかです。甘いものとのバランスがいいですね。
最後に





さて、そろそろ終了の時間が近づいてまいりました。
もなか夫人、今日はいかがでしたか?



すごく楽しかったです。新しい発見がたくさんありました。
もなかの賞味期限は三ヶ月から半年ほどと長いので、おうちに常備しておいてもらえたら、何かのときにすぐ使えて便利ですよ!



これから卒業、卒園、入学などのシーズンに、ちょっとおうちでおもてなしする、みたいな機会にいいですね。
もなかがあったらのせるだけでオードブルからデザートまで簡単にできますね。



ありがとうございました。また来月もお会いしましょう。
次回予告
次回は2月25日(土)20時〜です。
三次の川西地区からまた素敵なゲストに来ていただきますよ。
↓見逃さないように、視聴予約をお願いします。↓
こちらのメンバー登録または、公式LINE「平山友美さん」とお友達になっていただくと、次回のお知らせが届きます。
なお、公式LINE「平山友美さん」は、通常LINEと同様、個別のメッセージで質問、問い合わせなどをお受けしております。
ライブコマースのお知らせ以外のことは、めったに配信しません。お気軽にラインメッセージで質問してくださいね。