こんにちは。フードプロデューサーの平山友美です。
- 大阪人おすすめのたこ焼き屋さんを知りたい
- 「たこせん」って何!?
- 家でたこ焼きを焼くときのコツを知りたい
- 瀬戸田レモンのお酒「レモンチェッロ」の飲み方紹介
という方にピッタリな内容です。
ぜひご覧ください。
ライブコマース出演者(登場人物)

友美:平山友美(ひらやまともみ)
ローカルフード大好き、地域食品専門のフードプロデューサー。新商品の企画開発や販促物の制作に携わっています。商品の魅力を言葉にしたり、魅力的に見えるような器を選んだり、盛り付けを考えるのが得意です。当ライブコマースチャンネルの主催者でもあります。
会社のホームページはこちら。インスタグラムはこちら。



しおり:八谷しおり(やたがいしおり)
司会者・ナレーターであり、役者。現在は中国放送「イマナマ!」にリポーターとして出演する他、ドラマ(BSジャパン「ワカコ酒」シリーズ)にも出演。料理は専ら食べる専門!特技は、料理の調味料を当てること。
インスタグラムはこちら。リットリンクはこちら。



辻本さん:辻本大樹(つじもとだいき)
web集客業務改善コンサルタント。大学卒業後、食品メーカーに勤務。現在は独立して複数のオウンドメディアを展開しながら、 個人事業主様・法人様にブログ・オンラインセミナー・LINEなどを使ってWEB集客や業務改善の支援を行っている。
ホームページはこちら。オウンドメディアの1つ「食彩life」はこちら。
ライブコマースの掛け合い(対談形式)
ライブコマースの掛け合いを対談形式で記事にしてみました。(実際のライブコマース動画は下記よりご覧いただけます。)
ナニワ男子の辻本さん



今年1回目の配信よろしくお願いします。早速ゲストをお呼びします!



はじめまして辻本と申します。よろしくお願いいたします。



辻本さんは「web集客業務改善コンサルタント」でいらっしゃるそうですね。どういったお仕事なんですか?



大阪でwebメディアを使ったお客様の集客の支援だったり業務のサポートをしています。



わあ私、吉本のお笑いが大好きで大阪にあこがれているので勝手に親近感がわきます!
友美さんとはいつお知り合いに?



3年くらい前かなあ。
このライブ配信は終わった後にブログ記事にしてるんですけどご存知ですか?





動画を見返すだけでなく、後から読めるんですよね。



ただ記事にするだけじゃなくて検索に引っかかるとか、いい活用方法がないかな?と思った時に辻本さんのご登場です。



おおっ。影の立役者!



プラットフォームやお手本を作るところに知恵を貸してくださいました。最初の仕組み化ですね。



それが「web集客業務改善コンサルタント」と言うお仕事なんですね。



その肩書はちょっと恥ずかしいです。
元々食品メーカーで働いていて、ブログを使った情報発信の知識があったのでそれを活かしてお手伝いさせていただいています。



打ち合わせもオンラインでしていたので、直接お会いするのは今日がはじめてなんです。
コロナ以降リモートでお仕事をお願いすることは増えましたけど、その方がお互いに時間効率がいいと感じています。



時間の融通がきくので子供の送り迎えなどに行けて大変助かっています。



打ち合わせの移動時間も要りませんし、イマドキな関係ですね。
大阪のソウルフード



さて、大阪と言えばたこ焼き!ですが、辻本さんオススメのお店はありますか?



うーん、順位はつけられないので、僕の好きなベスト3と言うことで…。
■たこ焼道楽 わなか:粉が特徴的な外カリ中トロのたこ焼きです。ソースやだし醤油などいろんな味が楽しめます。NGKの隣で行きやすいです。
■はなだこ:ふわふわタイプのたこ焼きでたこ焼きが見えない程ネギがたっぷり乗っています。梅田にある1店舗のみです。
■元祖たこ焼き 会津屋:小さめのたこ焼きで出汁が効いています。僕は何もつけずに食べるのが好きです。「たこ焼き」と言う言葉を作ったと言われています。
ピアスタイム





今日のテーマがぶら下がっていますね!



左がたこ焼きで…右がたこせんです!



たこ焼きがえびせんべいにサンドされているんですね。



初めて食べた時、時間が経ったたこ焼きの水分でえびせんがいい感じにやわらかくなってておいしかったです。



パリッもいいけど、しなっとしててもおいしい。
もうひとつのソウルフード「たこせん」





「たこせん」を知らない人は結構いますよね。



私は見たことがないと思います。
辻本さんは小さい頃から食べていたのですか?



僕が小さい頃は「たません」を食べていました。
たこ焼きではなく目玉焼きを挟んだものです。
子供のおこづかいで買えるくらい安くて下校時のおやつでした。



たこ焼きは農林水産省の「大阪の郷土料理」にもたこ焼きが紹介されていますが、実は私も「たこせん」を作るのは初めてなので、こんなものを用意しました。






これがあればおうちでできちゃうんですね、すごい!



たこせん用のえびせんや、食べるときに挟む紙もついています。
天かすは広島のお好み焼き用より細かい気がしますが…。



たぶんたこ焼きサイズだからだと思います。



粉は一袋で90個できるそうです。
大阪の感覚で90個は普通なんでしょうか⁉



自宅でよく作りますけど一度に食べるには多いですね!
他には味変で楽しめるようにソースや塩、ポン酢、だし醤油がついています。



ソース以外で食べたことがないので楽しみです。



では作っていきましょう。
パッケージには「水に粉を入れます」と書いてあるけど、粉に水を入れる方がダマにならない気がするので今回は粉を先に入れます。



友美流!お好み焼きに比べると生地はしゃばしゃばですね。



辻本さんは普段、料理はされるんですか?



料理は好きなんですけどこれから焼くのを失敗したら困るのでノーコメントです。



今日はたこだけじゃなくて牡蠣やキムチ、チーズなんかも用意したので入れてください。



作り方がていねい!優しいパパって感じです。





広島で売ってる粉よりもっちりしてる気がします。
思ったよりよく焼けてからひっくり返すんですね。



感覚的な言い方ですが「これなら回る!」と思った時が返し時です。



私にはだいぶんむずかしいです!
毎日たこ焼きを焼いてる方って、すごいですね!
試食タイム



今日の乾杯は瀬戸田レモンの皮100%のレモンチェッロを鞆の浦サイダーで割って飲みます。
レモンチェッロはアルコール度数が高いのでバニラアイスにかけて食べるのもオススメですよ。



さわやかでおいしいです。ぐいぐい飲めるので危険ですね。



サイダーもおいしいし、レモンの苦味と酸味がほどよくて私大好きな味です。





焼けたものから盛り付けてわなかさんのソースでいただきましょう。
お好み焼きのソースよりサラッとしていますね。



わぁ、おいしそう〜いただきます!
外パリ中トロトロ!ソースが濃い目でおいしいです。



家でこのトロッと感が出せるのはすごいですね。おいしい。



わなかさんの粉ならではの味です。
牡蠣入りはポン酢が合うと思います。





「たこせん」もいただいてみましょう。



お店で違いはありますが、たこ焼きは2個入りが多いかな…。
つぶし気味にすると食べやすいと思います。



まずえびせんがおいしいです。
たこ焼きもアツアツで一緒に食べるとえびせんの塩気とばっちり合います。



広島で食べたくなったらお取り寄せができますよ。
最後に





さて、そろそろ終了の時間が近づいてまいりました。
辻本さん、今日はいかがでしたか?



焼きながら話すのにすごく緊張しました。



すべて辻本さんに焼いていただいておいしかったです。
味変もできますし、いくらでも食べられますね!



お取り寄せセットはたくさん作れるからみんなで集まる時にぴったりですね。



チャンネルでは皆さまからの美味しいもの情報を募集しております。
自分で取り寄せたことないんだけど、気になっているものがある、とか、これが美味しいからおすすめとか、或いは、食品メーカーさんやお店の方でぜひうちの商品を紹介したい!というものがありましたら、情報をお寄せください。



みなさん、ありがとうございました。また来月もお会いしましょう。
次回予告
次回は2月24日(土)20時〜です。
広島のご当地おでんをご紹介する予定です。どうぞお楽しみに。
Youtubeチャンネル「お取り寄せご当地グルメと郷土料理」
「平山友美さんのライブチャンネル」は、Youtubeチャンネル「お取り寄せご当地グルメと郷土料理」からライブ配信します。
↓ぜひチャンネル登録&視聴予約をお願いいたします!↓
↑まだの方は、チャンネル登録お願いします。 ↑